Plurality Tokyo Namerakaigi 2025-02
https://gyazo.com/1003d4c176b76590357c2294f631f051
https://gyazo.com/1a5f4999dad0b5e0a2757747075573ac
人々は皆違う
違うという点において平等
違うんだけどコラボレーションするのは難しい
同じでコラボレーションするのは簡単
https://gyazo.com/74d6ea278ff67e09592fc0d994236116
https://gyazo.com/85cd7307e97971a265bef35cc79ccd14
4つのプロジェクトを展開していく
コミュニティ活動の推進
プロダクト実装するための社内調査や提案
PMFについての調査レポートの公開
ソフトウェア開発およびその支援
今年のカレンダー
https://www.youtube.com/watch?v=PF04307eoxo
PMFレポート発表
5月6-9
7月
東京都議会選挙、参議院選挙
8月
パネルディスカッション
登壇者 61名
参加者 301名
https://www.youtube.com/watch?v=IJvvFBNiA8o
やってみてよかったこと・得られたこと
VitalikがGlenをAudreyに紹介した
適応できる範囲を広げたい
課題
なにが変わったのか、自分たちはどう動きだろうなのか
公共の人たちが「公共ってこういう価値観あるよね」っていう気づきが得られた 顕在化していくのはこれからではないか
300年計画
https://gyazo.com/97ea532a9b7c8586f8fd1660e1b27b7b
役に立ちましたか?ボタン
いろんなコミュニティからちゃんとした注釈だよね?は表示される
一部の人だけがいいねという感じは表示されない
使われるものを作る
4400人のユーザー
今はうまく行ってる感じではなさそう
https://gyazo.com/36179399e9d53a41bf17822ae8e118c4
ローカルな問題だと使われるんだろうか?
漁業する範囲を狭めるかどうか
漁師とダイバーでコンフリクトしている
実際知らない人もいる
別のチャネルを用意していく
民主主義を漠然と良いものだと思わないようにする
細分化してどこを考えていくか
国民こそが唯一の正当な権威である
成年男子
女性は国民ではなかった
フランスは1944、日本は1945
17歳未満は怒ったほうがいい
0歳児は親が代わりに投票
投票力は投票数の平方根
100票じゃなくて99票にしている
「最適な組み合わせ」を探ろうとする
シナジーのある組み合わせ
単位の合計を上回る形が出る
複数票
次回以降に取っておけばいい
これを実現するのは実装は大変
継続的価値のあるトークン→金
両立しない意思決定選択肢に関しては「自分の意見を飲ませる人全員によりたくさん支払う」方が選ばれる
「民主主義」という言葉で「2024年の民主主義」の「投票」の「紙に政治家の名前を書いて箱に入れる儀式」を連想する人が多い しかし社会のメカニズムをデザインする視点では、投票とクラウドファンディングは共通構造があるという話をした 両者とも「多数から情報を集めて意見を集約する仕組み」
「投票」の概念をこの視点からもっと詳しく見て、分解していかないといけない
「紙に政治家の名前を書いて箱に入れる儀式」は現在メジャーな実装の一つに過ぎない
投票とはなんだったか
もっと情報を送れる仕組みが必要では?
人間が受け取るのが精一杯
2次元を配置
グループを可視化
一次元に配置
多様な主体から指示されることを評価する
LLMがグループ化してくれる
「可視化を見たユーザが、それにトリガーされて意見を書いたり投票したりできるインターフェイスが必要だよね」
協力の深さと広さのトレードオフ
投票は広いけど浅い
議論を深くする、広げていくにはどうするか?
空間と時間の制限がなくなった
仕事や子育てで参加できなかった人をなくしていく
ほかの人が質問してどういう返答を得ているか
https://gyazo.com/b396aeb578a17b1fcfb5309bb84680dd
https://gyazo.com/3aeba9eb57caa45165af87dccbc57406
https://gyazo.com/e0cbca9528fb418c1248e823bbcfbba9
「人間とAIの1対1」に限った話ではなく多様なコミュニケーションの形がある
AIあんのタウンミーティングもその一つ
課題
時間がかかる
やれてる感なさ
議論できてなさ
分断が生まれている
リスクを取れていない
短期で集中しがち
仮説:情報技術でこのコストを減らせないか?
OSS提供を目指す
結果が出ている
東京都未来ビジョン策定プロジェクト
実際の政策が決まっていく
元々パブリックコメントという形でやっていた
コメントの質量がよくなった
若者の声が広がった
処理の効率化
処理の透明性も向上
結果
若者支援
若者の意見比率が上がった
現場で使いやすいようにアップデートしてみる
管理画面にCSVアップロードして可視化しやすいように レポートの作成
民意による政策反映
台湾は過去成果をだしたが近年は失速気味
熟議プラットフォーム構築への4つの仮説
どう使われるかがわかる→議論が盛り上がる→人が集まる→データの質向上
いまだからできる認知戦対策
みんなの議論まとめ、と議論ができる
見える化ダッシュボード
国政政党・東京都が自治体が取り組みを開始、検討着手しており、広がっている
かなり稀な状態
LT
n(e)ndo
社会実装が難しそう
敷居を高くしないで巻き込んでいこう
悪者はどう判定する?
性格
遺伝と環境の組み合わせ
心や意識、知能も
法案の熟慮
高い意思決定能力
諮問的な位置付け
東ベルギー
アイルランド憲法会議・市民議会
コンドルセの陪審定理
多様性は能力に勝る定理