Plurality Tokyo Namerakaigi 2025-02
https://gyazo.com/1003d4c176b76590357c2294f631f051
Plurality Tokyo Namerakaigi · Luma
Plurality
スマートニュース メディア研究所の「デジタル・デモクラシー研究ユニット」の設立背景とビジョンの紹介
鈴木健
なめらかな社会とその敵、2013
Plurality、2024
オードリー・タン曰く、内容はほぼ一緒
https://gyazo.com/1a5f4999dad0b5e0a2757747075573ac
Plurality
ハンナ・アーレント「人間の本質」
社会的差異を超えたコラボレーションの方法
人々は皆違う
違うという点において平等
違うんだけどコラボレーションするのは難しい
同じでコラボレーションするのは簡単
そのためには技術が必要
技術を広めていくのはコミュニティの力でやっていきたい
なめら会議
日本が注目されている
https://gyazo.com/74d6ea278ff67e09592fc0d994236116
https://gyazo.com/85cd7307e97971a265bef35cc79ccd14
デジタル民主主義研究ユニット - スマートニュース メディア研究所 SmartNews Media Research Institute
デジタル民主主義が実世界までどこまでスケールするのかPMFしていくために必要なことを探求していく
4つのプロジェクトを展開していく
コミュニティ活動の推進
プロダクト実装するための社内調査や提案
PMFについての調査レポートの公開
ソフトウェア開発およびその支援
今年のカレンダー
2025-01-17
安野貴博、AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見の全文書き起こし|#安野たかひろ 事務所(公式)
2025-01-18~2025-01-20
台湾視察ツアー
2025-02-19
/nishio/安野チーム台湾報告会
https://www.youtube.com/watch?v=PF04307eoxo
現場取材からみえた台湾デジタル民主主義の理想と課題、そして日本発『デジタル民主主義2030』への指針|デジタル民主主義研究ユニット
2025-02-25
安野貴博と訪れた台北から見えてきた、デジタル民主主義の現在地:なめらかな社会へ向かう6つの対話 #4 | WIRED.jp
2025-02-28
LLMs & Public Discourse: Livestream · Luma
Google
UC Berkeley
Jigsaw
2025-05-02
Plurality Book 日本語版
PMFレポート発表
5月6-9
Plurality Tokyo Namerakaigi with Audery and Glen
7月
東京都議会選挙、参議院選挙
8月
Plurality Tokyo Namerakaigi
Funding the Commons Tokyoを振り返る
パネルディスカッション
​鈴木健(モデレーター)
高木俊輔
濱田太陽
守慎哉
Funding the Commons Tokyo
2024-07-24, 2024-07-25
登壇者 61名
参加者 301名
https://www.youtube.com/watch?v=IJvvFBNiA8o
コモンズにお金がまわらない問題
世界共通のコンテキスト
宇沢弘文
やってみてよかったこと・得られたこと
分散型科学
科学は公共財である
Blockchain Ethereum
Pluralityが生まれたきっかけ
VitalikがGlenをAudreyに紹介した
広いデジタルパブリック
適応できる範囲を広げたい
政府側とか
課題
なにが変わったのか、自分たちはどう動きだろうなのか
AI x 神経科学
AI同士のインタラクションがどうなるか
人工分知能
メディアに関わる大きな問題
AIエージェントのような進化とどう向き合っていくのか
データサイエンティストのプラットフォームを作っている方
ギルド的な在り方
こういうムーブメントを維持していくのも大事
DevCon
イーサリアム最大の開発者会議「Devcon」、次回はタイ・バンコクで11/12~15開催決定 | あたらしい経済
Building Pop-up Villages that Accelerate Real World Crypto Adoption @ Devcon SEA
Quadratic Funding
WTF is Quadratic Funding?
日本でも実験的にやっている
/tkgshn/DIG Shibuya 参加型寄付プロジェクト
/tkgshn/マッチングドネーション
Code for Japanで実験
Code for Japan、シビックテックのエコシステム促進のために、Quadratic Fundingを使った助成金分配の実験を開始 | 一般社団法人 コード・フォー・ジャパンのプレスリリース
公共の人たちが「公共ってこういう価値観あるよね」っていう気づきが得られた
顕在化していくのはこれからではないか
300年計画
​「PluralityメカニズムPMFレポート」の現状共有、​「現場取材からみえた台湾デジタル民主主義の理想と課題、そして日本発『デジタル民主主義2030』への指針」
高木俊輔
/tkgshn/2025/02/25 pluralitytokyonamerakaigi 登壇資料 taka
Pluralityメカニズム サーベイ論文 - Google Docs
https://gyazo.com/97ea532a9b7c8586f8fd1660e1b27b7b
コミュニティノート
コンテンツモデレーション
役に立ちましたか?ボタン
注釈が書けるコメント
いろんなコミュニティからちゃんとした注釈だよね?は表示される
一部の人だけがいいねという感じは表示されない
右翼・左翼
Pluralityは違いを認識できるメカニズム
Pol.isにインスパイアされている
クラスタを抽出
使われるものを作る
GitCoin
Quadratic Funding
世論地図
世論地図(β版) - JAPAN CHOICE
NPO法人Mielka
4400人のユーザー
現場取材からみえた台湾デジタル民主主義の理想と課題、そして日本発『デジタル民主主義2030』への指針|デジタル民主主義研究ユニット
台湾のデジタル民主主義プラットフォーム
vTaiwan
JOIN
今はうまく行ってる感じではなさそう
政治マター
https://gyazo.com/36179399e9d53a41bf17822ae8e118c4
ローカルな問題だと使われるんだろうか?
漁業する範囲を狭めるかどうか
漁師とダイバーでコンフリクトしている
政府のコーディネーターが現地で話を聞いたら解決した
熟議、ファシリテーション
これらのコストを下げる
構想日本
JOIN
実際知らない人もいる
別のチャネルを用意していく
テクノクラートになってしまう
/nishio/デジタル民主主義をスケールさせるには?
nishio
民主主義を漠然と良いものだと思わないようにする
細分化してどこを考えていくか
ピボット
スタートアップである考え方
軸足
古典期アテネの民主主義のスケール
フランス革命
国民こそが唯一の正当な権威である
成年男子
女性は国民ではなかった
フランスは1944、日本は1945
一人一票の原則
17歳未満は怒ったほうがいい
0歳児は親が代わりに投票
ドメイン投票方式
Quadratic Voting
Radical Markets
オードリー・タン
投票力は投票数の平方根
100票じゃなくて99票にしている
「最適な組み合わせ」を探ろうとする
シナジーのある組み合わせ
単位の合計を上回る形が出る
Glen Weyl
複数票
投票権の継続的価値
次回以降に取っておけばいい
これを実現するのは実装は大変
オードリー・タンのものは継続的価値を捨てて社会実装を簡易にしてる
Vitalik Buterin
継続的価値のあるトークン→金
クラウドファンディングと推し活
AKB48総選挙
GitCoin
両立しない意思決定選択肢に関しては「自分の意見を飲ませる人全員によりたくさん支払う」方が選ばれる
リソースの再分配の観点でよいのではないか?
「民主主義」という言葉で「2024年の民主主義」の「投票」の「紙に政治家の名前を書いて箱に入れる儀式」を連想する人が多い
しかし社会のメカニズムをデザインする視点では、投票とクラウドファンディングは共通構造があるという話をした
両者とも「多数から情報を集めて意見を集約する仕組み」
社会的意思決定のメカニズムデザイン
「投票」の概念をこの視点からもっと詳しく見て、分解していかないといけない
「紙に政治家の名前を書いて箱に入れる儀式」は現在メジャーな実装の一つに過ぎない
投票とはなんだったか
昔はコンピュータがなかった
昔はくじ引きでやっていたこともある
もっと情報を送れる仕組みが必要では?
人間が受け取るのが精一杯
LLMで要約
ブロードリスニングという手法ができる
Polis、コミュニティノート
Polis
賛成・中立・反対
2次元を配置
グループを可視化
コミュニティノート
ファクトチェック
一次元に配置
多様な主体から指示されることを評価する
Talk to the City
東京都知事選2024におけるTalk to the Cityの活用ノウハウ|NISHIO Hirokazu
LLMがグループ化してくれる
世論地図
GitHub - mielka/yoronchizu2024-data: Open Data: YoronChizu 2024
「可視化を見たユーザが、それにトリガーされて意見を書いたり投票したりできるインターフェイスが必要だよね」
協力の深さと広さのトレードオフ
投票は広いけど浅い
議論を深くする、広げていくにはどうするか?
AIあんのVtuber
空間と時間の制限がなくなった
仕事や子育てで参加できなかった人をなくしていく
ほかの人が質問してどういう返答を得ているか
Open Space technology
Open Space Technology Introduction - Speaker Deck
グループディスカッションの情報共有
https://gyazo.com/b396aeb578a17b1fcfb5309bb84680dd
AIが介入するコミュニケーション
https://gyazo.com/3aeba9eb57caa45165af87dccbc57406
https://gyazo.com/e0cbca9528fb418c1248e823bbcfbba9
「人間とAIの1対1」に限った話ではなく多様なコミュニケーションの形がある
AIあんのタウンミーティングもその一つ
デジタル民主主義2030の紹介
安野貴博
課題
民主主義のコストがでかい
時間がかかる
やれてる感なさ
議論できてなさ
分断が生まれている
リスクを取れていない
短期で集中しがち
仮説:情報技術でこのコストを減らせないか?
デジタル民主主義2030を発足
OSS提供を目指す
ブロードリスニング
GovTech東京アドバイザーで活用支援
結果が出ている
東京都未来ビジョン策定プロジェクト
実際の政策が決まっていく
元々パブリックコメントという形でやっていた
SNSやフォーム、オフラインでも応募できるようにした
コメントの質量がよくなった
若者の声が広がった
処理の効率化
処理の透明性も向上
LLMのプロンプトを公開
結果
見つけられなかったアジェンダが発掘できた
若者支援
若者の意見比率が上がった
現場で使いやすいようにアップデートしてみる
管理画面にCSVアップロードして可視化しやすいように
レポートの作成
民意による政策反映
台湾は過去成果をだしたが近年は失速気味
熟議プラットフォーム構築への4つの仮説
さまざまなSNSの融合
政治的権力をレバレッジして正のフィードバックループへ
政党と自治体を口説いていく
どう使われるかがわかる→議論が盛り上がる→人が集まる→データの質向上
AIによる運用コスト削減
ファシリテーションに疲弊
いまだからできる認知戦対策
マイナンバーカード認証が実装可能に
アテンションリソースとレポーティングの分離
みんなの議論まとめ、と議論ができる
政治資金の透明化
スウェーデンはうまくやっている
閣僚にクレジットカードを配布して支出が自動で透明化
クラウド会計ソフト、銀行API
見える化ダッシュボード
国政政党・東京都が自治体が取り組みを開始、検討着手しており、広がっている
かなり稀な状態
最大のデジタル民主主義を実装チャンス
LT
ノード秩序の世界に向けて|vita
The God Protocols
Blockchain Ethereumとプライバシーを合わせると近づけるのではないか
オントロジーを民主化したい
foundingGIDE BioImage Hackathon | シンポジウム | 理化学研究所BDR
DIPEx-Japan
健康と病いの語り - ディペックス・ジャパン
AIハッカソンでの当事者からの要望を増やしたい
PHRでよくなるはず
n(e)ndo
https://www.instagram.com/millennium.nendo/
カフェから時代は創られる(パリ)
思想家や芸術家の交流の場
社会実装が難しそう
敷居を高くしないで巻き込んでいこう
予測市場
アメリカ大統領選挙
polymarket
【動画公開】Polymarketの概要 ブロックチェーン予測市場の可能性と課題 | JBA | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 | Japan Blockchain Association
20250225_pluralityイベント_LTトキワエイスケ - Google Slides
悪者図鑑|単行本|趣味・生活実用|自由国民社
悪者はどう判定する?
性格
遺伝と環境の組み合わせ
心や意識、知能も
HEXACO性格診断
ダークトライアド
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/61/3/61_359/_pdf
ロトクラシー(くじ引き民主主義)
山口晃人
選挙制議院と抽選制議院
法案の熟慮
高い意思決定能力
ミニ・パブリックス
諮問的な位置付け
東ベルギー
アイルランド憲法会議・市民議会
コンドルセの陪審定理
多様性は能力に勝る定理
2025-02-25